Hi guys. As I mentioned one month ago, " Boys on the run", which is a music crip showing many depressed men in Tokyo made by GINGNANG BOYZ, has got echoes in Japanese sub-culture field.
Now, I found the English subtitled version of the crip. If you are foreigners and interested in watching how Japanese men in the megalopolis suffered from global economy recession, gap, classified society, and discrimination of their appearance, don't miss this!
For literary interpreting, the picture should be a good visual metonymy expressing ambiguous anxiety and resentment towards current situation of Japan.
さすらいのおいらが今日も行く。 strongbow is walking around there.
2010年1月11日月曜日
2010年1月7日木曜日
Act 【俺的文学定義集】
A major division in the action of a play. すなわち劇芝居における主たる区切りとしての幕。A Glossary of Literary Terms 6th edition. M.H.Abrams. 1993. Harcourt Brace Jovanovich. p.2
エリザベス朝期イングランドの劇作家らがローマ古典劇の5分割アクツ(幕)を摸したのが始まりだとか。ちなみに手元の研究社『新英和中辞典第七版』は、「 演劇における幕、あるいは短時間の個々の行為」と記す。act、 acter、 actressって活用的記憶法は置いておいて、このact派生の単語は前述の辞書だけで40以上もあるのですよ。ちなみに語源はラテン語actusもしくはagereである。蛇足。
エリザベス朝期イングランドの劇作家らがローマ古典劇の5分割アクツ(幕)を摸したのが始まりだとか。ちなみに手元の研究社『新英和中辞典第七版』は、「 演劇における幕、あるいは短時間の個々の行為」と記す。act、 acter、 actressって活用的記憶法は置いておいて、このact派生の単語は前述の辞書だけで40以上もあるのですよ。ちなみに語源はラテン語actusもしくはagereである。蛇足。
2010年1月5日火曜日
Absurd, Literature of the. 【俺的文学定義集】
不条理、不条理文学 この用語は、多くの戯曲や劇の上で用いられるもので、人間存在が本質的に、また不可避的に不条理で、本質が不条理である文学でこそそれが表現可能であるとされている。 A Glossary of Literary Terms 6th edition. M.H.Abrams. 1993. Harcourt Brace Jovanovich pp.1-2
まぁ要するにだ。人間なんてにっちもさっちもいかない存在なんで、とりあえず物語でその様を描くのが人間存在の慰めっつうかなんというか。あ、あけましておめでとうございますm(_ _)m
まぁ要するにだ。人間なんてにっちもさっちもいかない存在なんで、とりあえず物語でその様を描くのが人間存在の慰めっつうかなんというか。あ、あけましておめでとうございますm(_ _)m
登録:
投稿 (Atom)