さすらいのおいらが今日も行く。 strongbow is walking around there.

2010年4月28日水曜日

チャットモンチー考

最近とある人の好きな曲を教えてもらってから、チャットモンチーを良く聴くようになっている。
で、「風吹けば恋」とか聞いてみて、そのルーツっぽいものって何かなーなんて考えてみた。
まぁ、自分もそこまで大した音楽知識なんて無いけれど。

まず、「風吹けば恋」そのものから。



かつてポカリのCM曲にも使われたこの曲、出だしがセブンスコードっぽい感じの、心の「ざわ・・・ざわ」感を表現したものになっている(と思う)。
じつはおいら、この曲をはじめて長く、フルコーラスで聴いたときに、

「あー、That Dogじゃねえか」

と思ったものだ。



どうだろう。曲の構成とか、わりと似ていると思うのだが。
多分どこぞの音楽評論家は同じようなこと書いているだろうし、自分自身評論は読まないので「んなこと他のみんなもしっとるわい」と言われてもしょうがないところではある。
That Dogは、オルタナ旋風華やかなりし90年代後半のアメリカで一世風靡したバンドで、おいらもめちゃくちゃ好きだったバンド。特にこのヴァイオリンとパンキッシュな曲のマッチがたまらない。

で、チャットの曲に戻ると、途中のオクターヴ奏法(だけどなぜ窓ガラスに~のあたりのバッキングフレーズ)っぽいところでは、どうしてもこのバンドを思い出さずにはいられないのである。



ね。まぁポップの王道。
で、サビの部分ではなぜかモーツアルトを思い出した。ツァオバーフレート、「魔笛」ね。



so bist duのあたりから、これも王道のメロディラインだと思う。

で、結論としていいたいのは、チャットの曲は

極上POP

ということなのです。
これは否定できませんよ。どう考えたって歌っててキモチイイしね。
で、そう言う曲を作れるこのバンドってやっぱすごいってこと。

文学とはあまり無縁な、夜中の独り言でした。後悔はしていないw

0 件のコメント:

コメントを投稿